第3章:暗躍の少年
MAP

勝利条件
- ナディアの撃破
敗北条件
- おかしらの敗北
出撃人数
- 8
援軍
- 町入り口より、4ターン歩兵×2 5ターン冒険者×1
- 7~10ターンに、北の水路沿いに騎兵が一騎ずつ
魔女連盟店
- 短剣
- 投げ斧
- 投げ槍
- 投げ棍
- ハンマー
- ビーストキラー
- チェイサー
- 回復液Z
- 魔石
Tips
- このマップに費やしたターン数によって、外伝のターン制限が変化
- 【外伝制限ターン】=【37】-【このマップの攻略ターン】(ただし10~25内に収まる)
- なお、難易度「ソクヌキ」の時は、初めから外伝に行く選択肢が存在しないため、上記のターン制限は関係ない。初見で難しいと感じた場合も、落ち着いて攻略はできる。
- 8ターン以後、ナディアのバリアが薄れ始める。
- ジャード含む左上区画の敵はこちらが水路を超えると行動開始
- ↑と同時に、上の黄色の家からそれぞれ援軍として荒くれと冒険者が登場。
- ターンが進むと家の中から入手アイテムを持った町人が現れ、北へと避難を開始する。
- 現れる前に家を襲撃しても同じアイテムが手に入る。
- ジャードを撃破せずにナディアを倒すとジャードが離脱し、仲間にならない。
- 4ターン目に、北水路脇から歩兵が現れる。これが中央の家に到達すると門が閉じる。
- 三つ並んでいる墓の右隣に投げ槍が落ちている。
- マップクリア後、おかしらの能力が力+1 技+1 速さ+1 守備+1。これ以降、魔法のふくろの管理をピックルが請け負う。
おかしらもフル回転
二章外伝以上に、おかしらを温存すると逆に損になるマップ。
自軍への経験値配分&おかしら温存については一旦忘れよう。
北西の水路に囲まれた区画から逃亡しようとする一般人が次々に出てくるのだが、所持しているアイテムは有用なものが多く、特に「ひきこもり経典」は絶対に入手しておきたいところ。
1ターン目の行動判断で全てが決まる。
初期配置で防衛ラインを作って敵を待ち構えると、もう確実に間に合わない。
職人シリーズ(できれは術書も)を持たせたおかしらを一気に北上させ、橋の上に陣取っている荒くれを2ターン目に瞬殺しよう。
他のメンバーも手前にある民家の襲撃は後に回して寄せてくる敵を排除。
この時も「遠距離攻撃で削り、近距離で反撃前にトドメ」を徹底しておくと、後々のHPに余裕が生まれるので地味に効いてくる。
3ターン開始時に「あとは北の区画に一気に雪崩れ込むだけ」という状態になっていれば全てのアイテムを手に入れられる可能性が高い。
VSジャード
装備している聖術自体は微妙な威力なのだが、耐久力が高く、おかしらでも瞬殺できず、結果的に他の兵と協力して攻撃されて…というパターンが多い。
ただ、神官だけあって攻撃よりも回復を優先する。
ジャードに攻撃させたくない場合は、彼女の行動範囲にいる敵の兵にある程度ダメージを与えておくこと。これが一般人であればベスト。
VSナディア
北西区画がひと段落すれば一息…ではなく、自宅に危険を知らせに行く敵歩兵の排除や、騎兵増援の対処に当たる必要が出てきている筈。
外伝で十分に稼ぎたいなら、どちらにしろ急ぐ必要はある。おかしらもフルに使ってガンガン攻めていこう。
対ナディアで頼りになるのは、やはりソフィ。この頃にはナディアのバリアもほぼ無効化されている筈なので、術理攻撃でHPを削ってお気に入りのユニットで止めをさそう。ただし「衝撃の炎」で攻撃すると追撃を受ける危険がある。削るなら「衝撃の風」にすべし。
倒すと即時クリアなので、略奪と魔女連盟店の利用を忘れないように。特にエデを使い続けるつもりなら短剣は購入しておこう。戦略の幅がぐっと広がる。
入手
内容 | 条件 |
---|---|
2000G | マップクリア(ソクヌキ) |
1000G | マップクリア(ソクヌキ以外) |
求道者の標 | 入口近くの家 |
1000G | 中央・黄色い屋根の家 |
モヒカンの霊薬 | 町人or家 |
引きこもり教典 | 町人or家 |
800G | 町人or家 |
魔石 | 町人or家 |
失伝の石版 | 町人or家 |
投げ槍 | 墓場横の骸骨 |
戦闘会話
名前 | 相手 |
---|---|
ナディア | エデ・ソフィ・ゴムイ・ブランドル五世 |
ジャード | エデ・ソフィ・ティンコラス・ムッコロン |
※色違いはVer1.11にて追加されたもの
加入ユニット
名前 | クラス | 加入 |
---|---|---|
ピックル | 商人 | クリア後 |
ナディア | 重戦士 | クリア後 |
ジャード | 神官 | 撃破済みであればクリア後 |
コメント
- 最終更新:2020-02-06 15:31:27